グレーチング
« ボーリング| グレーチング | グリース・トラップ »
施工関係ではないですが、濁点返しということで『グレーチング』はいかがでしょう。
グレーチング・・・あまり聞き慣れない言葉ですが、側溝のふたといえば分かりやすいかも知れません。側溝の上などに設けられる金属製の蓋のことをグレーチングといいます。
公園や歩道で見かける銀色の格子状のアレです。あの隙間に鍵や小銭など落としそうになったことありませんか?(私は落としました)
雨で道路に水があふれないように排水溝は絶対かかせないのですが、その側溝に水をながしつつ歩行者が通れるようにする為、排水性やメンテナンスの面で考えてもグレーチングが必要不可欠なのです。
ただ先程も言いました通り、小さいものを落としてしまう・ベビーカーの車輪やハイヒールがつまってしまった・雨の日に自転車で上を通るとスリップした等いろいろな問題が挙げられています。
そんな中で、現在はユニバーサルデザインを用いたグレーチングが作られています。でこぼこした加工がされ滑りにくくなったものや、「トライアングルピッチ」という格子状の部分を三角形にしたものが採用されているそうです。
それでは、次はグレーチングの『グ』ですよー!
By
深澤 ,
2011年6月21日